「初任者研修を取りたいけど、仕事が忙しくて時間が作れるか不安」
「働きながら資格取得するなんて本当に可能なのかな?」
働きながら初任者研修を取得することは決して不可能ではありません。
むしろ、適切な計画と効率的な学習方法を身につければ、仕事と両立しながらでも無理なく資格を取得できるのです。
この記事では、忙しい仕事の合間に初任者研修の資格取得を目指している方に向けて、
- 働きながら初任者研修を取得するための具体的な時間管理術
- 効率的な学習方法と合格のためのコツ
- 実際に成功した人たちの体験談と活用できる支援制度
上記について、実際に働きながら資格を取得した筆者の経験を交えながら解説しています。
資格取得への第一歩を踏み出すのは勇気がいることかもしれませんが、この記事を読めば不安や疑問が解消されるでしょう。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
好きなところから読む
介護職員初任者研修を働きながら取得する方法

介護職員初任者研修を働きながら取得する方法働きながら介護職員初任者研修を取得するには、自分のライフスタイルに合った学習方法を選ぶことが重要です。
以下で詳しく解説していきます。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
忙しい日常の中でも無理なく資格取得を目指すには、通信講座の活用や週末集中コース、夜間クラスの利用など、複数の選択肢があります。
通信講座で自宅学習が可能
介護職員初任者研修は通信講座を活用することで、働きながらでも無理なく取得できます。
多くのスクールでは、テキスト学習とeラーニングを組み合わせた自宅学習が可能なコースを提供しています。
自宅での学習時間は自分のペースで調整できるため、仕事の繁忙期を避けて集中的に勉強することも可能です。
「仕事が忙しくて通学する時間がない…」と悩んでいる方にとって、理想的な選択肢となるでしょう。
通信講座の具体的なメリットは以下の通りです。
時間の自由度が高い | ・仕事や家事の合間に学習できる ・深夜や早朝など、自分の生活リズムに合わせて勉強できる |
通学の手間と交通費を節約 | ・毎回スクールへ通う必要がなく、通学時間・交通費をカット ・雪や雨の日でも天候に左右されず学習できる |
自分のペースで学習できる | ・理解できるまで繰り返し動画や教材で復習可能 ・得意・苦手を把握しながら効率的に学べる |
ただし、実技講習や修了試験は通学が必要となるため、これらの日程は事前に確認しておくことが重要です。
通信講座を選ぶ際は、サポート体制が充実しているスクールを選ぶと安心です。
質問対応やオンライン相談が可能なスクールなら、自宅学習でつまずいた時も安心して学習を進められます。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
通信講座を活用すれば、仕事と両立しながら効率的に初任者研修を取得することが可能なのです。
通学と通信を組み合わせた学び方
通学と通信を組み合わせた学び方は、働きながら初任者研修を効率的に取得できる方法です。
多くのスクールでは、実技指導が必要な部分は通学で学び、テキスト学習や課題は自宅で行う「通学+通信」のハイブリッド形式を提供しています。
「通学だけだと時間が取れない…」と悩む方にとって、この方法なら実技の日程だけを確保すればよいため、仕事との両立がしやすくなるでしょう。
実際のカリキュラム例を見てみましょう。
- 通信学習(自宅):基礎知識や理論の学習
- レポート作成- 通学(スクール):介護技術の実習
コミュニケーション演習通信部分は自分のペースで進められるため、忙しい日は少しだけ、休日にはまとめて学習するなど、柔軟な時間管理が可能です。
ただし、計画性を持って取り組まないと、後半に課題が集中してしまう危険性もあります。
週単位での学習計画を立て、少しずつ着実に進めることが成功の鍵となります。
スクール選びの際は、通信教材の質や、質問対応の充実度もチェックしておくと安心です。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
ハイブリッド型学習法は、働きながらでも無理なく資格取得を目指せる最適な方法といえるでしょう。
通学日程に合わせた休暇調整のポイント
通学日程に合わせた休暇調整のポイントは、計画性と職場との円滑なコミュニケーションにあります。
まず、初任者研修の通学スケジュールが決まったら、すぐに職場の上司や人事担当者に相談しましょう。
「資格取得で会社に貢献したい」という前向きな姿勢を示すことで、理解を得やすくなるものです。
具体的な休暇調整のポイントは以下の通りです。
年次有給休暇の計画的取得 | ・研修スケジュールに合わせて早めに申請 ・会社によっては有給取得を推奨している場合もあり、相談しやすい |
シフト調整の早期申し出 | ・1~2ヶ月前にスケジュールを上司に共有 ・早期調整することで職場の理解と協力を得やすくなる |
半日休暇・時間単位休暇の活用 | ・午後だけ研修がある場合は午前勤務に ・会社の制度に応じて柔軟に休みを取る工夫が可能 |
代替勤務の提案 | ・「この日休む代わりに〇日に出勤します」など ・職場への配慮を示すことで了承されやすくなる |
- 年次有給休暇の計画的取得:研修日に合わせて計画的に有給休暇を申請します。多くの企業では計画的な有休取得を推奨しています。
- シフト調整の早期申し出:シフト制の職場では、研修日の1~2ヶ月前には調整を依頼すると良いでしょう。
- 半日休暇や時間単位の休暇制度の活用:研修が午後からの場合は、午前のみ勤務するなど柔軟な働き方を相談してみましょう。
- 代替勤務の提案:休む分を別の日に振り替えるなど、職場への配慮を示す提案も効果的です。
「研修日程が決まったのに休みが取れるか不安…」と悩む方も多いでしょう。
そんな時は、同僚との業務分担や引き継ぎを丁寧に行うことで、職場の理解を得やすくなります。
また、研修機関によっては振替受講が可能な場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
研修期間中は体力的・精神的な負担も大きくなるため、休日はしっかり休息を取ることも重要なポイントとなります。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
計画的な休暇調整と職場との良好な関係維持が、働きながらの資格取得成功の鍵です。
働きながら取得できる介護職員初任者研修スクールの選び方
5つのポイントを基準に初任者研修のスクールを選んでみてください。
スクールの場所

まず大事なのが、スクールの場所・立地です。初任者研修のスクールは、自宅から通いやすい場所にあるスクールを選びましょう。
なぜなら初任者研修は、必ずスクールに通う(通学学習をする)必要があるからです。どのスクールでも通信講座だけではなく、通学学習(スクーリング)が必要になります。
通学学習の日数はスクールごとに違いますが、15日〜16日間で開講しているスクールが一般的です。
スクールへのアクセスを無視して、あまりにも遠いスクールを選ぶと、行き帰りが大変になります。スクールの住所を確認し、通いやすかどうかを事前に確認しておくことが大切です。
「通いやすか?」の基準は次のように考えましょう。
初任者研修のスクールは、アクセスのいい・通いやすいスクールを探すことをオススメします。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
そもそも”自分が住んでいる地域にどんなスクールがあるのか”を知りたい方は、次の表で確認してみてください。 初任者研修を開講している全てのスクールを地域別に見やすくまとめました!
エリア
から探す
エリア | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
中部 | 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 |
近畿 | 京都 大阪 三重 滋賀 兵庫 奈良 和歌山 |
中国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 |
沖縄 | 沖縄 |
あなたのお住まいの地域にどんなスクールがあるかを、ぜひ確認してみてください。
開講スケジュール
次に重要なポイントは、開講スケジュールです。自分のスケジュールにピッタリのコースを選びましょう。
初任者研修は最短1ヶ月で修了できます。働きながらだと、3〜4ヶ月ほどで受講するのが一般的です。
大手スクールでは、幅広い開講スケジュールから選ぶことができます。
大手スクールの開講スケジュール例
スクール名 | コース名(取得期間) |
---|---|
三幸福祉カレッジ | ・短期集中コース(1ヶ月) ・準短期コース(1ヶ月) ・半週2日コース(2ヶ月) ・週1日コース(3〜4ヶ月) |
ニチイ | ・短期クラス(1.5ヶ月) ・週1日クラス(4ヶ月) |
未来ケアカレッジ | ・最短コース(1.5ヶ月) ・短期コース(2ヶ月) ・週1日コース(4ヶ月) |
ベネッセスタイルケア | ・短期コース(1ヶ月) ・土日コース(1.5ヶ月) ・週1日コース(4ヶ月) |
カイゴジョブアカデミー | ・短期コース(1ヶ月) ・平日コース(3.5ヶ月) |
※教室(地域)によっては、開講していないコースもあります。詳細は公式サイトをご確認ください。
自分のライフスタイルと相談しながら、次のことを考えてみてください。
- 何月から受講するか?
- どのくらいの期間で修了を目指すか?
- 週何日通えそうか?
- 時間帯は何時くらいから始まる時間帯を選ぶか?
自分の希望とピッタリ合う日程で開講しているスクールを選んでみてくださいね。
フォロー・サポート体制
3つ目に重要なポイントが、スクールのフォロー・サポート体制です。
初任者研修を開講しているスクールは受講生に対し、授業前後に様々なフォロー・サポート体制を整えています。どんなフォロー・サポート体制があるのか、大手スクールについて表にまとめました。
大手スクールのフォロー・サポート体制
スクール名 | フォロー・サポート体制 |
---|---|
三幸福祉カレッジ | ・振替授業が無料 ・修了試験受験無料 ・現場の見学/実習体験が可能 ・就職支援制度 ・0円復習制度 |
ニチイ | ・振替授業が無料 ・郵送&FAXで質問可能 ・無料で実習に参加可能 ・就業相談会(個別でも可能) ・復習セミナーに無料で参加可能 ・就職支援制度 |
未来ケアカレッジ | ・振替授業が無料 ・無料の施設見学 ・予習復習に最適な動画が見放題 ・就職サポート体制 |
ベネッセスタイルケア | ・無料現場見学/実習が可能 ・振替授業が無料 ・就業サポート |
カイゴジョブアカデミー | ・振替授業が無料 ・再試験が無料 ・就業サポート |
例えば、初任者研修修了後に介護施設へ転職を考えている方は、就職支援制度があるスクールを選ぶことをオススメします。就職支援制度を活用すれば、資格取得後の転職サポートをスクールが支援してくれますよ。
自分が今選ぼうとしているスクールには、どんなサポートがあるのか。またそのサポート体制が、自分に必要がどうかをチェックしてくださいね。
価格

初任者研修のスクール選びは、料金で比較することも重要なポイントです。
受講料はスクールごとにかなり差があります。大手スクールの受講費用を比較してみましょう。
大手スクールの受講費用
スクール名 | 費用(税込み) |
---|---|
三幸福祉カレッジ | 87,780円 |
ニチイ | 121,000円 |
未来ケアカレッジ | 関東エリア:48,950円 東海エリア:37,950円 関西エリア:32,450円 九州エリア:43,450円 |
ベネッセスタイルケア | 東京都・埼玉県・神奈川県:60,720円 愛知県・大阪府・兵庫県:55,000円 |
カイゴジョブアカデミー | 東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知:42,900円 大阪・兵庫:31,900円 |
最近では国や自治体の助成金・補助金制度やスクール独自の割引制度など、初任者研修をお得に取得できる方法が増えています。初任者研修の取得を考えている方は、これらの制度は必ず活用しましょう。最大で無料になる場合もあります。
初任者研修のスクール選びでは費用も重要ですが、それ以上に割引や無料になる制度の活用が非常に重要です。
【無料あり】働きながら介護職員初任者研修を取得できるおすすめのスクール

働きながら介護職員初任者研修の取得を目指せるおすすめのスクールは、以下の通りです。
スクール名 | 受講料 |
---|---|
ニチイ | 88,000円(税込) |
ハローワーク | 無料(テキスト代除く) |
ベネッセスタイルケア | 大阪:55,000円(税込) 東京:60,720円(税込) |
カイゴジョブアカデミー | 31,900円(税込)〜 |
未来ケアカレッジ | 32,450円(税込)〜 |
ニチイ

ニチイは全国に教室を展開している、医療や福祉の大手スクールです。
40年以上にわたってスクールを開校しており、今では全国で1300拠点以上の介護サービスを実施しているのが特徴です。
ニチイが開講している講座は、介護職員初任者研修や実務者研修、そのほかにもケアマネージャーや介護福祉士が挙げられます。
介護業界でのキャリアアップをサポートしてくれるのが、ニチイの魅力です。
介護現場で役に立つ、高齢者コミュニケーター講座やストレスマネジメント講座などのスキルアップ講座も受講できます。
ニチイ受講者の口コミ

目からウロコが落ちる思いの連続でした
匿名
・不詳
ニチイの講座を選んだ理由は、実績があり、講師の評判が良かったからです。日程の振替制度も決め手の1つでした。実技では、「重い人間の体がちょっとしたコツでこんなに軽くなるのか」と驚いたり、家族介護の経験があった私には目からウロコが落ちる思いの連続でした。実技用のベッドや車椅子なども豊富に用意され、スムーズに、何度でも体験できたこともうれしかったです。身につけた知識と技術は、今後の大きな自信になりました。
引用:ニチイ|パンフレット
ニチイは、三幸福祉カレッジと並んで業界での実績・知名度が高い資格学校です。
ハローワーク
ハローワークは、求職者支援制度のもと職業訓練を受講できるスクールです。
介護職員初任者研修や実務者研修を中心に、無料で職業訓練を受けられるのが魅力です。
基本的に介護職員初任者研修を資格スクールにて受講する場合、5万円から8万円前後の費用が必要となります。
しかしハローワークの求職者支援制度を利用すれば、教材費などを含めて約1万円から3万円での受講が可能です。
ハローワークで介護職員初任者研修を受講すると、最短でも3ヶ月程度の期間が必要にはなりますが、受講料を抑えられるとともに安心して資格取得の学習ができるでしょう。
ベネッセスタイルケア

ベネッセスタイルケアは、人材教育サービス事業を展開しているベネッセが運営しているスクールです。
20年以上もの介護資格講座の実績があり、実践に基づいた介護技術や考え方を身につけられる独自のカリキュラムがあるのが魅力です。
さらに、介護職員初任者研修取得後にベネッセスタイルケアに入社すると、受講料が全額返金されるお得なキャッシュバック制度もあります。
介護職員初任者研修を取得するまでのサポートが充実しているため、介護未経験の人が資格を取得するのにとてもおすすめのスクールです。
ベネッセ受講者の口コミ

現場で役に立つものばかりでした
匿名
・不詳
講師の方々による実体験に基づいた講義と、実習は現場で役に立つものばかりでした。実際に介護の仕事に就いて、講義で学んだことを書き込んだベネッセのワークブックを見直すことは多く、私にとってなくてはならないバイブルとなっています。
引用:ベネッセ|パンフレット
ベネッセの初任者研修講座は、20年以上の実績があります。
カイゴジョブアカデミー

カイゴジョブアカデミーは、一人ひとりの受講生を徹底的にサポートしてくれる、満足度96.7%の実績を誇るスクールです。
介護職員初任者研修の講義内容は、基本的にどのスクールも同じです。
しかしカイゴジョブアカデミーで資格講座を受けることで、わからないところを徹底的に教えてくれるので、安心して資格に向けた学習ができます。
また、カイゴジョブアカデミーは業界大手の介護求人サービスである「カイゴジョブエージェント」と連携しているため、資格取得後の転職サポートも行っています。
受講者の希望に沿った就職先の求人情報を紹介してくれるため、介護職員初任者研修を取得してからのキャリアも安心です。
カイゴジョブアカデミー受講者の口コミ

学んだことが仕事に応用できました
匿名
・不詳
無資格で看護助手をしていたときは、単純作業に感じていましたが、初任者研修の勉強を始めてからは、「なんの為にこの業務をしているのか?」と日々の業務に関して、意味をしっかりと考えて仕事ができるようになりました。
引用:カイゴジョブアカデミー|パンフレット
「できるだけ安く受講をしたい!」と考えている方に、カイゴジョブアカデミーはおすすめです。
未来ケアカレッジ

未来ケアカレッジは、介護職員初任者研修の取得から転職までサポートしてくれるスクールです。
全国に教室を展開しているため、通学しやすいのが特徴です。
また、未来ケアカレッジは介護資格専門スクールであるため、介護の知識や技術における幅広い講座を開いています。
未来ケアカレッジは総合福祉企業や関連法人とも連携しているため、ほかの介護資格取得スクールと比べても充実したサポートを受けられるでしょう。
未来ケアカレッジ受講者の口コミ

ポイントレッスン動画に助けられた
匿名
・不詳
実技の授業では我ながらまあまあできて、マスターしたと思っていたのですが、次の授業で復習があったりすると、ほとんどできなくてね(笑)でも、未来さんのホームページにある生徒だけが見れる「無料動画」、とても助かりました。各項目でポイントポイントで分かりやすく解説されているので、今でも重宝しています。
引用:未来ケアカレッジ|パンフレット
未来ケアカレッジの初任者研修は、年間14,000人が受講している人気講座です。
初任者研修取得のタイミングとメリット

初任者研修の取得タイミングは、キャリアプランによって最適な時期が異なります。
転職前に取得すれば就職活動で有利になり、転職後なら実務と学習を並行できる強みがあります。
例えば、介護業界への転職を考えている方は、事前に資格を取得しておくことで採用面接時のアピールポイントになるでしょう。
一方、すでに介護現場で働いている方は、実務経験と照らし合わせながら学べるため、より深い理解が得られます。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
育児や介護などで一時的に仕事を離れている期間を活用して資格取得に集中するという選択肢も効果的です。
介護業界転職前に資格を取るメリットとデメリット
介護業界への転職を考える際、資格取得のタイミングは重要な決断ポイントです。
転職前に初任者研修を取得することには、明確なメリットとデメリットがあります。
転職前に資格を取得するメリットは主に3つあります。
- 応募できる求人の幅が広がる:未経験でも資格があれば、より条件の良い求人に応募できるチャンスが増えます。
- 給与交渉で有利になる:すでに資格を持っていることで、初任給の交渉がしやすくなる場合があります。
- 即戦力として評価される:基礎知識を持っていることで、研修期間が短縮される可能性があります。
一方で、デメリットも考慮する必要があるでしょう。
- 自己負担の費用がかかる:転職前の資格取得は全額自己負担となるケースがほとんどです。
実務経験がないため理解が難しい点がある 現場を知らないまま学ぶため、実践的な理解が難しい場合があります。
「資格を取ってから転職すべきか悩んでいる…」という方は多いでしょう。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
結論としては、介護の仕事に本気で取り組む意思があれば、転職前の資格取得は将来への投資として価値があります。
転職後に資格取得する際の注意点
転職後に資格を取得する場合は、勤務時間と研修時間の両立が最大の課題となります。
多くの介護施設では、新入職員の資格取得をサポートする制度を設けていますが、活用する際にはいくつかの注意点があります。
まず、入社後すぐに資格取得の意向を上司に伝えることが重要です。
タイミングを逃すと年間計画に組み込まれず、支援を受けられない可能性があります。
「せっかく就職したのに、すぐに研修で休むのは申し訳ない…」と感じる方もいるでしょう。
しかし、多くの施設では計画的な人材育成を重視しているため、遠慮せずに相談することをおすすめします。
勤務シフトと研修日程の調整も必須です。
特に通学形式の場合は、以下の点に注意しましょう。
- シフト希望を早めに提出する:通常より1〜2週間早く提出し、研修日との重複を避けます。
- 同僚との協力関係を築く:急な研修日程変更に対応できるよう、シフト交換ができる関係性を作っておきます。
また、職場によっては資格取得後の一定期間の勤務継続が条件となっているケースがあります。
研修中は仕事と学習の両立でかなりの負担がかかるため、体調管理も重要なポイントです。
転職後の資格取得は、現場経験を積みながら学べるという大きなメリットがあります。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
理論と実践を同時に学ぶことで、より深い理解につながるでしょう。
離職期間を活用した資格取得の利点
離職期間は初任者研修の取得に最適なタイミングです。
まとまった時間を学習に充てられるため、短期間で集中して資格を取得できます。
仕事のプレッシャーから解放された状態で学べるため、学習効率が格段に上がるでしょう。
「仕事と勉強の両立が難しい…」と感じていた方にとって、この期間は貴重な機会となります。
離職期間中の資格取得には以下のメリットがあります。
- 集中して学習できる:日々の業務に追われることなく、学習に専念できるため理解度が深まります。
- スケジュール調整が容易:平日昼間のコースも選択肢に入るため、より短期間での取得が可能になります。
- 転職活動に即活かせる:資格を取得してから次の職場を探せるため、より良い条件での就職が期待できます。
また、求職者支援制度や職業訓練などの公的支援を受けられる可能性も高まります。
ハローワークに相談すれば、受講料の一部が助成される制度を紹介してもらえることもあるでしょう。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
離職期間を有効活用して資格を取得することで、次のキャリアステップへの準備を整えられます。
働きながら初任者研修を無料で取得する3つの方法
働きながら無料で初任者研修を取得する方法は、次の3つがあります。
- 自治体の助成金制度を活用する
- 施設内の補助制度を活用する
- 就職支援制度を活用する
どの制度も全国一律ではなく、それぞれの自治体や都道府県・施設・資格スクールなどが個別に実施している制度です。
就職先を探している人への制度は、数多く存在します。しかしすでに施設等で働いている方への無料の制度は、非常に貴重です。
制度ごとに詳しく紹介していきます。
自治体の助成金制度を活用する
働きながら無料で初任者研修を取得できる1つ目の方法は、自治体の助成金制度を活用する方法です。
各自治体では、初任者研修取得費用を助成する制度を実施しています。自分のお住まいの地域で助成金・補助制度があるかどうかは、「自治体名+初任者研修+助成」で検索してみてください。
費用の半額程度を助成する自治体が大半ですが、中には全額を助成する自治体もあります。具体例として、東京都府中市と渋谷区の初任者研修助成金をまとめました。
府中市 | 渋谷区 | |
---|---|---|
助成費用 | 限度額8万円 ※1,000円未満の端数切り捨て | 受講料の5割 ※上限50,000円 |
助成方法 | キャッシュバック方式 (資格取得後に申請すると、受講料に応じた助成金が支給される) | 同上 |
助成要件 | ・市内に居住し住民基本台帳に記録されている者 ・初任者研修を修了し、証明書の交付から9ヶ月以内の者 ・市内の介護施設等に3ヶ月以上就労している者(派遣労働は除く) ・教育訓練給付金等の助成金を受け取っていない者 | ・区内在住の者 ・初任者研修をすで修了している者 |
渋谷区では助成費用を、”受講料の5割・上限50,000円”と規定しています。渋谷区在住の方は、初任者研修を半額で受講することができます。
渋谷区に対し、東京都府中市では”限度額8万円”と規定しています。つまり受講料が8万円以下なら、実質無料で受講できることになります。初任者研修の受講費は、5万円〜7万円であることが多いため、該当する場合も多いでしょう。
助成金の制度は各自治体ごとに異なります。まずは「自治体名+初任者研修+助成」で検索し、居住している自治体が実施している助成内容を確認しましょう。要項を読んでもよく分からないときは、遠慮なく担当窓口へ電話などで問い合わせてみましょう。
助成金制度の有無を確認した後は、スクール選びですね!下記から初任者研修を開講しているスクールの資料を無料で請求できます。住んでいる地域で使える助成金の情報が、パンフレットに折り込まれていることも。ぜひお気軽に資料請求をしてみてくださいね。
施設内の補助制度を活用する
働きながら無料で初任者研修を取得できる2つ目の方法は、所属施設が実施する資格取得補助制度を活用する方法です。
今働いている法人で、職員に対し資格取得の費用補助をしていないか、同僚や上司に確認しましょう。”全額補助”とまでいかなくても、”受講料の◯%までを補助”や”交通費を補助”という場合もありますよ。
また自治体の制度によっては、受講生に助成金を支給するのではなく、法人に支給している自治体もあります。そのような場合は、施設との連携が大事です。
もしあなたが働いている施設で資格取得補助制度を実施している場合は、積極的に活用していきましょう。
就職支援制度を活用する
働きながら無料で初任者研修を取得できる3つ目の方法は、資格スクールが実施する就職支援制度を活用する方法です。
就職支援制度とは、スクールが紹介する事業所に転職が決まった場合、受講料を全額キャッシュバックする制度です。
介護施設への転職を検討中で資格を取得したい場合は、この制度は凄くおすすめです。無料で初任者研修を受講でき、さらに転職サポートまでしてくれますよ。
就職支援制度を整えている大手スクールは次の通りです。
無料の就職支援制度を提供している大手スクール
スクール名 | 条件 |
---|---|
未来ケアカレッジ | 未来ケアの就職サポートサービスの紹介で就労する |
カイゴジョブアカデミー | 求職中である電話や面談の結果、特待生として認められるスクールが紹介する施設に就職する |
ニチイ | ニチイが運営をする介護施設に受講中または修了後に就業をする |
ベネッセケアスタイル | 受講修了後3ヶ月以内にベネッセスタイルケアに介護職として内定する |
初任者研修を無料で取得する方法

初任者研修を無料で取得する方法介護職員初任者研修は、実は無料で取得できる可能性があります。
資格取得にかかる費用負担を軽減する方法を知ることで、経済的な負担なく介護のキャリアをスタートできるでしょう。
無料で資格を取得するには、主に「職場の支援制度の活用」と「公的支援の利用」という2つの方法があります。
多くの介護施設では人材確保のために資格取得支援制度を設けており、条件を満たせば費用の全額または一部を負担してくれることが一般的です。
例えば、大手介護チェーンのSOMPOケアでは、入社後に初任者研修の費用を全額負担する制度を実施しています。
また、ハローワークの教育訓練給付金を利用すれば、受講料の最大70%(上限20万円)が支給される場合もあります。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
これらの制度を上手に活用することで、経済的負担を大幅に軽減できるのです。
職場の資格取得支援制度を活用
多くの介護施設では、職員のスキルアップを支援するために資格取得支援制度を設けています。
この制度を活用すれば、初任者研修の費用を全額または一部負担してもらえる可能性があるのです。
まず、自分の勤務先に資格取得支援制度があるか確認しましょう。
人事部や上司に直接問い合わせるのが確実です。
「キャリアアップのために初任者研修を受けたいのですが、会社で支援制度はありますか?」と尋ねてみてはいかがでしょうか。
支援制度の内容は施設によって異なります。
- 研修費用の全額負担
- 部費用の補助(半額や一定金額など)
- 研修受講のための特別休暇制度
- 資格取得後の手当支給
「費用は出してもらえるけど、研修中の給料はどうなるの?」と不安に思う方もいるでしょう。
多くの場合、研修受講のための出勤調整や特別休暇制度も併せて用意されています。
ただし、支援を受ける際には条件が設けられていることが一般的です。
- 資格取得後、一定期間(1〜3年程度)の勤務継続が必要
- 研修を修了できなかった場合の費用返還義務
- 勤続年数が一定期間以上の職員のみ対象
事前に条件をしっかり確認し、自分のキャリアプランと照らし合わせて検討することが大切です。
また、支援制度を利用する際は早めに申請することをお勧めします。
予算の都合で年間の支援人数が限られている場合もあるためです。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
職場の支援制度を活用すれば、経済的負担なく初任者研修を取得でき、キャリアアップにつなげられます。
スクールの無料キャンペーンを利用
多くのスクールでは、定期的に無料キャンペーンを実施しています。
特に介護人材不足の地域では、自治体と連携した支援制度を設けていることも。
このようなキャンペーンは、春や秋の入学シーズン前に集中して行われる傾向があります。
「今なら入学金無料」「テキスト代込み」などの特典が付くことが多いでしょう。
キャンペーン情報を入手するには以下の方法が効果的です。
- スクールの公式サイトやSNSをこまめにチェック
- 資料請求時に「割引情報も知りたい」と伝える
- 複数のスクールに問い合わせて比較する
「どうせ受講するなら少しでも安く済ませたい…」と考えるのは当然のこと。
タイミングを見計らって申し込むことで、数万円の節約も可能になります。
また、友人紹介割引を実施しているスクールも多いため、知り合いと一緒に受講を検討するのも賢明な選択です。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
最新のキャンペーン情報は変動するため、気になるスクールには直接問い合わせることをお勧めします。
まずは手元にスクールのパンフレットを取り寄せてみよう

初任者研修を受講しようと思ったら、まずはスクール選びです。初任者研修のスクールを選ぶには、まず一括で資料請求することをオススメします。
初任者研修を開講しているスクールは様々です。全国展開しているスクールもあれば、介護施設を運営する地域の社会福祉法人などが開講しているスクールもあります。
スクールごとに受講スケジュールも料金も異なります。
- 名前を聞いたことのある会社だから
- 近くでやっているから
という単純な理由でスクールを決めて後悔しないよう、どんなスクールがあるのか調べることが重要です。スクール選びに悩んでいる方は、一括資料請求をして比較するのがオススメです。
下記から無料・一括で初任者研修の資料請求ができます。まずは資料請求をし、お手元にパンフレットを揃えて、スクールを比較検討してみてください。
そもそもお近くにどんなスクールがあるかは、次の表より確認してみてくださいね。初任者研修を開講している全てのスクールを、地域別に見やすくまとました!
エリア
から探す
エリア | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
中部 | 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 |
近畿 | 京都 大阪 三重 滋賀 兵庫 奈良 和歌山 |
中国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 |
沖縄 | 沖縄 |
働きながら初任者研修を取得する際のQ&A

働きながら初任者研修を取得する際によくある疑問に答えます。
多くの方が時間や費用面での不安を抱えていますが、適切な情報があれば解決できる問題です。
仕事と学習の両立は決して簡単ではありませんが、計画的に進めることで十分に実現可能です。
特に初めて介護資格に挑戦する方は、事前に情報収集をしておくことが成功への近道となるでしょう。
以下で具体的な疑問に答えていきます。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
実際に働きながら資格を取得した方々からは「事前に質問や不安点を解消しておくことで、スムーズに学習を進められた」という声が多く聞かれます。
土日や夜間に受講する方法は?
土日や夜間に開講されている初任者研修コースは、働きながら資格取得を目指す方にとって理想的な選択肢です。
多くのスクールでは、平日の夜間(18時以降)や土日に集中して授業を行うコースを設けています。
これらの時間帯特化型コースは、一般的に2〜3ヶ月程度で修了できるよう設計されているため、無理なく学習を進められるでしょう。
「仕事が忙しくて平日は難しい…」と悩んでいる方には、土日集中コースがおすすめです。
土日集中コースの特徴は以下の通りです。
週末の2日間を使って集中的に学ぶ 通常4〜8週間程度で修了できるため、短期間で資格取得を目指せます。
実技講習も含めて週末に完結 平日の仕事に影響を与えることなく、資格取得に集中できます。
夜間コースは平日の夕方以降(18:30〜21:30頃)に開講されるため、日中の仕事を終えてから通学できます。
ただし、夜間コースは開講期間が3〜4ヶ月と長めになる傾向があります。
スクール選びの際は、自宅や職場からのアクセスの良さも重要なポイントです。
通学時間が長いと疲労が蓄積し、学習効率が下がってしまうことがあります。
また、急な残業や体調不良に備えて、振替授業が充実しているスクールを選ぶことも大切でしょう。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
土日・夜間コースは人気が高いため、早めの申し込みが必要な場合が多いことも覚えておきましょう。
ハローワークの支援で費用を抑える方法は?
ハローワークでは、介護職員初任者研修の受講費用を助成する制度を提供しています。
この制度を利用すれば、最大で受講料の7割程度が支給される場合もあるでしょう。
「教育訓練給付金制度」は、一定の条件を満たせば、本人が支払った教育訓練経費の20%(上限10万円)が支給されます。
申請には、講座開始日の1ヶ月前までにハローワークで手続きを行う必要があります。
「雇用保険の一般教育訓練給付金」を受けるには、雇用保険の被保険者期間が3年以上(初回は1年以上)という条件があります。
「一般求職者向けの職業訓練」では、離職者を対象に無料または低額で受講できるコースも用意されているんです。
各都道府県によって支援内容が異なるため、最寄りのハローワークで詳細を確認することをお勧めします。
以下がハローワークの支援を受けるための主なステップです。
- 最寄りのハローワークに相談:まずは窓口で自分の状況に合った制度について相談しましょう。
- 必要書類の準備:雇用保険被保険者証や身分証明書など、申請に必要な書類を用意します。
- 申請手続きの完了:定められた期限内に申請手続きを済ませることが重要です。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
ハローワークの支援制度は、働きながら資格取得を目指す方の強い味方となります。
夜間コースのメリットとデメリット
夜間コースは、日中働きながら介護職員初任者研修を取得したい方に最適な選択肢です。
最大のメリットは、日中の仕事を続けながら資格取得を目指せる点でしょう。
収入を維持したまま学べるため、経済的な負担が少なくて済みます。
「仕事と勉強の両立は体力的に厳しいかも…」と不安に思う方もいるでしょう。
確かに夜間コースのデメリットとして、疲労の蓄積が挙げられます。
日中の仕事で疲れた状態での受講となるため、集中力の維持が難しい場合があります。
また、講座終了後の帰宅時間が遅くなるため、生活リズムが乱れやすくなる点も注意が必要です。
多くのスクールでは18時以降に授業が始まるため、仕事終了後にすぐ移動する必要があります。
この点を考慮し、職場からスクールまでのアクセスが良い場所を選ぶことが成功のポイントとなるでしょう。

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
夜間コースは時間的制約がある方にとって貴重な選択肢ですが、自身の生活リズムや体力と相談して判断することが大切です。
まとめ:初任者研修を働きながら取得する方法
今回は、介護の資格取得に関心があり働きながらキャリアアップを目指している方に向けて、
- 初任者研修を働きながら取得するメリット
- 初任者研修の取得方法と選び方のポイント
- 働きながら資格取得を成功させるコツ

初任者研修、実務者研修の講師
石川遥さんのコメント
介護業界での資格を取得してきた筆者の経験を交えながらお話してきました。
初任者研修は働きながらでも十分に取得可能な資格です。
通信講座や夜間・週末コースなど、様々な受講スタイルが用意されているため、自分のライフスタイルに合わせた方法を選ぶことができるでしょう。
仕事と勉強の両立は決して簡単ではありませんが、計画的に取り組むことで無理なく資格取得を目指せます。
これまで仕事と家庭の両立で忙しい日々を送ってきた方も、少しの時間を有効活用することで新たなスキルを身につけることができるのです。
資格取得後は給与アップやキャリアの幅が広がるなど、努力が確実に報われる未来が待っています。
ぜひこの記事で紹介した方法を参考に、自分に合った学習スタイルを見つけて、初任者研修の取得に挑戦してみてください。
ぜひ参考にして、あなたのキャリアアップを実現してください。