東京都で保育士が受けられる家賃補助や住宅手当は?

東京都で保育士が受けられる家賃補助や住宅手当は?

こんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、東京の保育園に所属している保育士がどのような家賃補助を受けられるかを紹介しています。

最後まで読むことで、東京以外の地域で受けられる家賃補助の上限についても知ることができるでしょう。

夏に転職したい方は…
\ お早めに!/

保育士バンク

選ばれている3つの理由

  1. 厚生労働省の「保育分野における適正な有料職業紹介事業者認定制度」に認定
  2. 日本最大級の累計33万人(有資格者26万人)以上が登録
  3. 47都道府県の求人を扱う
保育士バンク
の詳細を見る

東京の保育士が受けられる家賃補助・住宅手当は4種類

東京の保育士が受けられる家賃補助・住宅手当

保育士が受けられる家賃補助や住宅手当の種類は、主に4種類です。

  1. 家賃補助
  2. 社宅・寮
  3. 借り上げ社宅制度
  4. 自治体が管理している保育士の家賃補助制度

家賃補助

家賃補助は、毎月決められた金額が給与とは別に支給され、家賃の一部として賄える制度を指します。

家賃補助は主に独身および賃貸物件を対象としていますが、自治体によっては持ち家でも支給されるところもあります。

社宅・寮

社宅や寮は、あなたが所属している保育園が所有しているアパートやマンションを一般よりも安く貸し出してくれる制度を指します。

基本的には所属する保育園の近くに住むことになり、職場の同僚や先輩と同じアパートやマンションに住めるのが特徴です。

借り上げ社宅制度

借り上げ社宅制度は、保育士の人手不足に対する人材確保や離職防止を目的に、保育士に対して国や自治体が社宅借り上げの際に給付金を支給してくれる制度を指します。

事業者が保育士のために住むところを借りてくれるだけでなく、国や自治体が家賃の一部を補助してくれるのが特徴です。

自治体が管理している保育士の家賃補助制度

自治体が管理している家賃補助制度は、保育士宿舎借り上げ支援事業に沿って行われる支援制度です。

自治体が管理している保育士の家賃制度は地域や区によって参加していないところもあるため、あらかじめあなたが所属する保育園の地域で家賃補助制度を受けられるか確認する必要があります。

厚生労働省が東京で推奨する家賃補助の金額は1人あたり8万2000円

厚生労働省が推奨する
家賃補助の金額

厚生労働省が推奨する家賃補助の金額は、東京都の平均家賃額に沿って定められており、1人あたり8万2000円です。

東京都は平均家賃がおよそ8万1000円とされているため、家賃補助を受けることで賄えるようになっています。

もしあなたが東京で保育士を目指すのであれば、家賃補助をうまく活用するのがおすすめです。

東京都の保育士が家賃補助を受けられる条件

東京都の保育士が家賃補助を受けられる条件

東京都の保育士において、家賃補助を受けられる条件は次のとおりです。

  1. 認可を受けた保育所であること
  2. 認定こども園に勤務する常勤であること

認可を受けた保育所であること

東京都の保育士が家賃補助を受けられるのは、正式に認可を受けた保育所です。

そのため、認可を受けていない保育所では家賃補助制度に参加していないため、給付金が支給されません。

あなたが保育士の家賃補助制度を利用したいと考えているなら、事前に就職する保育園で家賃の補助制度を利用できるか確認しておきましょう。

認定こども園に勤務する常勤であること

一般的に、保育士の家賃補助制度を利用できるのは認定こども園に勤務している常勤である必要があります。

そのため、非常勤の保育士や認定こども園に勤務していない場合は家賃補助制度を利用できないため、注意が必要です。

しかし認定こども園に勤務する常勤であったとしても、地域や区によっては家賃補助制度に参加していないところもあることを理解しておきましょう。

【東京都】区域別保育士の家賃補助(借り上げ社宅)・住宅手当

【東京都】区域別保育士の家賃補助(借り上げ社宅)・住宅手当

東京23区の保育士における、家賃補助および住宅手当について解説します。

  1. 千代田区の保育士家賃補助
  2. 中央区の保育士家賃補助
  3. 港区の保育士家賃補助
  4. 新宿区の保育士家賃補助
  5. 文京区の保育士家賃補助
  6. 台東区の保育士家賃補助
  7. 墨田区の保育士家賃補助
  8. 品川区の保育士家賃補助
  9. 江東区の保育士家賃補助
  10. 大田区の保育士家賃補助
  11. 世田谷区の保育士家賃補助
  12. 渋谷区の保育士家賃補助
  13. 中野区の保育士家賃補助
  14. 杉並区の保育士家賃補助
  15. 豊島区の保育士家賃補助
  16. 北区の保育士家賃補助
  17. 荒川区の保育士家賃補助
  18. 板橋区の保育士家賃補助
  19. 練馬区の保育士家賃補助
  20. 足立区の保育士家賃補助
  21. 葛飾区の保育士家賃補助
  22. 江戸川区の保育士家賃補助

千代田区の保育士家賃補助

千代田区では区内居住だと13万円、区外居住だと8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

また、次世代育成手当と呼ばれる高校生の保護者向けの独自手当を支給する事業も行っています。

中央区の保育士家賃補助

中央区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

中央区は家賃補助以外にも、あかちゃん天国と呼ばれる育児向けサロンでも情報を提供しています。

港区の保育士家賃補助

港区では区内居住だと11万2000円、区外居住だと8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

また、港区では出産時の助成金が最大60万円まで支給される支援事業もあるのが特徴です。

新宿区の保育士家賃補助

新宿区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

新宿は、ほかにも月額3万円で支給される民間賃貸住宅家賃助成と呼ばれる制度も導入されています。

文京区の保育士家賃補助

文京区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

文京区は家賃補助や手当以外にも、独自の子育て支援計画情報も公開しているのが特徴です。

台東区の保育士家賃補助

台東区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

家賃補助以外にも、台東区では乳幼児から中学生までの子どもを対象に、健康保険証を使用して医療機関の受診を行なった際における医療費の自己負担金も助成しています。

墨田区の保育士家賃補助

墨田区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

また、墨田区は子どもの居心地の良さを提供するために、赤ちゃん休憩スポットを民間施設に設置しています。

品川区の保育士家賃補助

品川区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

また、品川区は子育て専用の相談窓口を設置しているため、安心して子育てができる環境が整っているのも特徴です。

江東区の保育士家賃補助

江東区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

ほかにも、江東区こども食堂と呼ばれるサービスを提供しており、子どもが無料や低額で食事ができる制度にも注目です。

大田区の保育士家賃補助

大田区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

ほかにも、大田区で運営および管理を行う児童向けの相談所の開設を進めています。

世田谷区の保育士家賃補助

世田谷区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

ほかにも、世田谷区では子育て世帯向けに、助成金や支援などを定期的に行っているのも特徴です。

渋谷区の保育士家賃補助

渋谷区では、10万円を上限に家賃補助を利用できます。

渋谷区は、妊娠中の夫婦やカップル向けに「パパ・ママ入門学級」と呼ばれる産後の子育てに関する講義を定期的に開催していることにも注目です。

中野区の保育士家賃補助

中野区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

家賃補助以外にも、中野区では子育て支援ナビと呼ばれる情報発信サービスも提供しています。

杉並区の保育士家賃補助

杉並区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

また、杉並区は子育てに対する相談や講義などを受けられる子育て応援券と呼ばれるものも販売しています。

子育て応援券には有料のものと無料のものがあるため、あなたの目的に応じて選ぶのが良いです。

豊島区の保育士家賃補助

豊島区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

ほかにも、豊島区では児童館や学童クラブを併設している「子どもスキップ」と呼ばれる施設を小学校に設置しています。

北区の保育士家賃補助

北区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

北区限定で子育てにっこりパスポートと呼ばれるものを配布しており、子育て世帯の経済的な負担を軽減する支援も行っているのが特徴です。

荒川区の保育士家賃補助

荒川区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

荒川区は家賃補助や手当だけでなく、24時間年中無休で育児相談が無料でできる「あらかわキッズ・マザーズコール24」と呼ばれるものも設置されています。

板橋区の保育士家賃補助

板橋区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

また、はじめて出産や子育てを控える親や子育て世帯を対象とした育児講座が開催されているため、気軽に育児に関する情報を知る機会があるのも良さです。

練馬区の保育士家賃補助

練馬区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

ほかにも、子ども1人につき8枚配布される育児応援券も配布しており、出産時の家庭や育児のサポートの手助けも行っています。

足立区の保育士家賃補助

足立区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

一時保育や送迎事業を区が認可したホームサポーターが実施しているため、安心して子育てができる環境であるのが特徴です。

葛飾区の保育士家賃補助

葛飾区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

葛飾区は、「パパ・ママ学級」と呼ばれる保護者向けの育児教室が年に数回実施されていることにも注目です。

江戸川区の保育士家賃補助

江戸川区では、8万2000円を上限に家賃補助を利用できます。

また、家賃補助以外にも認証保育所を利用している世帯に対して補助金の支給も行なっています。

世田谷区は保育士の家賃補助が終了している?

もともと世田谷区の家賃補助制度は、2021年3月までを期限としていました。

しかし世田谷区の家賃補助制度終了に対しては、東京都全体に合わせる意向から現在も継続しています。

今後は世田谷区の家賃補助制度が終了する可能性は考えられますが、今のところは問題なく利用できます。

東京都の保育士の家賃補助が終了するのはいつ?

東京都の保育士の家賃補助が終了するのはいつ?

東京都の保育士における家賃補助の終了について解説します。

  1. 採用された日から起算して7年後
  2. 場合によっては5年で終了するケースもある

採用された日から起算して7年後

東京都では、家賃補助制度が採用されてから7年間は給付金が支給されます。

つまり、7年間は地方自治体や国から家賃補助制度として家賃の一部を賄ってもらえるのです。

しかし家賃補助制度が採用されてから7年後には給付金の支給が終了するため、制度を受けられなくなるまでにある程度経済的な余裕を持っておくことが大切です。

場合によっては5年で終了するケースもある

一般的に、東京は家賃補助制度が7年採用されます。

地域や区によっては5年で終了するところもあるため、あなたがこれから東京で保育士の仕事を始めるのであれば、就職する保育園ではどれくらいの期間家賃補助制度が採用されるのかを事前に確認しましょう。

保育士の家賃補助がなくなる理由

保育士の家賃補助がなくなる理由

保育士の家賃補助がなくなる理由は、主に次の4つが挙げられます。

  1. 税金による影響
  2. 各自治体で宿舎借り上げ制度終了の声が上がっている
  3. コロナの影響
  4. 保育士不足や待機児童問題が落ち着きつつある

税金による影響

保育士の家賃補助制度は税金で成り立っており、国や自治体が保育士の人材不足を解消するために声を上げた制度です。

そのため、今後の日本の経済状況や保育士の人材不足の解消によっては、家賃補助がなくなる可能性があります。

各自治体で宿舎借り上げ制度終了の声が上がっている

税金で成り立っている家賃補助制度は税制負担が大きいため、国や自治体だけでなく保育園も一部負担しているところもあります。

そのため、地域や区によっては宿舎借り上げ制度を終了する声が出ているのです。

家賃補助制度を採用することで国や自治体、また保育園にとって経済的に大きな負担が出ることが大きく影響しています。

コロナの影響

新型コロナの影響により、経済的に苦しい状況を余儀なくされていた保育士は数多くいました。

しかし現状、新型コロナの影響は落ち着いてきているため、状況によっては国や自治体が家賃補助制度を終了することを発表する可能性があります。

保育士不足や待機児童問題が落ち着きつつある

本来保育士の家賃補助制度は、保育士の人手不足や待機児童問題による影響から作られた制度です。

しかし近年、保育士の人手不足や待機児童問題が落ち着きつつあるのが現状です。

ある程度保育士の人手不足や待機児童問題が解消されれば、突然保育士の家賃補助制度が終了する可能性が考えられます。

東京都の保育士の家賃補助はいつまで?

東京都の保育士の家賃補助はいつまで?

東京都の保育士における家賃補助制度の期間について解説します。

  1. 今のところ家賃補助制度は継続されている
  2. 税金等の関係によりいつ終了してもおかしくない状況

今のところ家賃補助制度は継続されている

現状、東京都の保育士における家賃補助は継続されています。

そのため、今のところは東京都で保育士に就職しても家賃補助や手当などの制度を利用することが可能です。

これからあなたが東京の保育園で保育士として働こうと考えているなら、あらかじめ所属する園でどのような家賃補助制度や手当を受けられるか確認しましょう。

税金等の関係によりいつ終了してもおかしくない状況

今のところは東京都では保育士の家賃補助や手当が採用されていますが、税金の影響や保育士の人材不足解消、また自治体などの判断により制度が終了する可能性もあります。

保育士の家賃補助や手当などの制度を利用するのもおすすめですが、将来的に手当などが利用できなくなっても問題ないよう、事前に経済的な面を整えておくことが大切です。

いつ終了しても問題ないよう事前に準備しておくことが、家賃補助や手当がなくなったときの対策方法です。

東京都で転職するなら転職サイトがおすすめ!

転職サイトを利用することで、保育士向けの求人情報を収集することができます。

保育園や幼稚園、施設など様々な業種の求人情報が掲載されており、自分に合った求人情報を探すことができます。

しかし、転職サイトを利用する際には注意が必要です。

掲載されている求人情報はすべて信頼できるとは限りません。また、自分に合った求人が見つからない場合もあります。

転職サイトを利用する際には、求人情報の信頼性を確認し、自己分析をすることが大切です。

保育士の家賃補助に関するよくある質問

保育士の家賃補助に関するよくある質問

保育士の家賃補助に関するよくある質問は、次のとおりです。

  1. 東京都は同棲や結婚をしていても保育士の家賃補助を受けられる?
  2. 埼玉県は保育士の家賃補助を受けられる?
  3. 神奈川県は保育士の家賃補助を受けられる?

東京都は同棲や結婚をしていても保育士の家賃補助を受けられる?

東京都では同棲や結婚をしていても、保育士の家賃補助を受けられます。

しかし結婚の場合、配偶者の年収が自治体の定める金額以下である必要があことを理解しておきましょう。

埼玉県は保育士の家賃補助を受けられる?

埼玉県では、月に7万2000円を上限に家賃補助を受けられます。

埼玉県の家賃補助では、管理費や礼金、また更新料についても補助されるため、埼玉県の保育園に就職するなら、自治体や事業所に問い合わせて家賃補助の申請をすると良いでしょう。

神奈川県は保育士の家賃補助を受けられる?

神奈川県では、8万2000円を上限に保育士の家賃補助を受けられます。

しかし管理費と賃借料のみ補助の対象となるため、礼金の補助はありません。

実際に補助を受けられる金額は地域によって異なりますが、神奈川県は物価水準が高い傾向にあることから、比較的家賃補助の上限が高いところが多いです。

東京都の家賃補助のまとめ

東京で保育士の就職をする場合は、家賃補助制度を有効的に活用するのがおすすめです。

東京は物価水準が高いため、家賃補助制度をうまく活用することで自費で負担しなければいけない金額を抑えられます。

東京の保育士における家賃補助制度はいつ終了するかわからないため、これから東京で保育士の就職活動をする際は、あらかじめ自治体に確認しておくと良いでしょう。

夏に転職したい方は…
\ お早めに!/

保育士バンク

選ばれている3つの理由

  1. 厚生労働省の「保育分野における適正な有料職業紹介事業者認定制度」に認定
  2. 日本最大級の累計33万人(有資格者26万人)以上が登録
  3. 47都道府県の求人を扱う
保育士バンク
の詳細を見る