※当サイトは記事広告による収益を得ています。適切なサービスが受けられるよう広告リンクを設置していますので、気になったらリンク先をチェックしてみてください。
独学で介護福祉士試験は合格できるのかな…
あなたは今こんなことを考えていませんか?
結論から言うと、独学でも介護福祉士試験に合格できます。事実、筆者も独学で介護福祉士試験に合格しました。
介護福祉士試験を独学で合格するには、主に3つのポイントが大切です。
この記事では”独学で介護福祉士試験に合格する”という点にフォーカスし、独学での具体的な勉強法を解説しました。主に次の内容を解説しています。
この記事を読めば、”介護福祉士試験を独学で合格する方法”が分かり、今から実践することができます。ぜひ最後までご覧ください。
独学で介護福祉士試験は合格できる!合格のための3つのポイント
結論から言うと、介護福祉士国家試験は独学でも十分合格できます。実際に筆者も、介護福祉士試験を独学で合格することができました。
介護福祉士試験は合格率が70%と高く、早期からコツコツ勉強すれば、独学でも合格できるでしょう。
具体的な勉強法を解説する前に、まずは独学で合格するためのポイントを解説していきます。
1つずつポイントを解説していきます。
POINT1.早期(半年前)から学習を始め、勉強の習慣をつける
介護福祉士国家試験を独学で合格するポイントの1つ目は、早期から学習を始め、勉強の習慣をつけることです。
介護福祉士国家試験は試験範囲が広いです。そのため独学で学習するには、早期から学習を始め、積み重ねることが必要です。
試験半年前の8月頃から試験勉強を開始するのが望ましいです。早期から勉強をはじめ、1日30分でも良いので勉強の習慣を作ることが、合格の最も重要なポイントです。
仕事の休憩や移動などの空き時間にコツコツ勉強を進めることで、ライバルと差をつけることができます。
POINT2.自分に合った参考書を選ぶ
2つ目のポイントは、自分に合った参考書を選ぶことです。
一口に試験対策本といっても、主に4種類あります。
自分が読みやすい・学習しやすい書籍を選ぶことで、学習効率も大幅にアップします。
- 教科書的なテキストを中心に、力をつける
- 問題集で問題を数多く解き、力をつける
など、個人によって学習の進め方は様々です。
「読みやすい・使いやすい!」と感じる1冊を選び、まずはそれを完璧に理解することを目標に学習していきましょう。
POINT3.参考書は浮気せず、1冊を何度も繰り返す
3つ目のポイントは、参考書は浮気せず1冊を何度も繰り返すことです。
- インプット用(知識定着用)のテキスト
- アウトプット用(問題集)のテキスト
を1冊ずつ選んだら、その1冊を何度も繰り返して解きましょう。
なぜならたくさんの本を中途半端に学習しても、学習範囲にムラができ、試験に対応できなくなるからです。特に苦手分野に偏りが出やすくなります。
浅く広く参考書を見るのではなく、「自信を持って学習した!」と言える1冊を作りましょう。
ここまで独学での合格を可能にする3つのポイントを解説しました。
独学で介護福祉士試験に合格する方法を徹底解説
この章では、”独学で介護福祉士試験に合格する具体的な勉強法”を解説していきます。
- 時期別の学習計画
- オススメの教材
- 必要な費用
について、独学で介護福祉士試験を合格した筆者が解説していきます。
【時期別対策まとめ】具体的な勉強計画を紹介
”8月1日から学習を始める”場合の学習計画例は、次の通りです。
時期 | 学習内容 |
---|---|
8月~10月 | ・テキスト、参考書を中心に各科目の重要項目をインプット ・過去問を数年分解き、今の実力を知る |
11月~12月 | ・過去問や問題集をひたすら解く ・模擬試験、模擬問題集も活用してみる |
1月 | 弱点を重点的に勉強する |
1週間前 | 最終確認・体調管理を徹底する |
8~10月
8月〜10月はインプットを重視した学習を進めます。参考書・テキストを購入し、科目ごとに重要な項目をインプットしていきましょう。
参考書やテキストを通じて、介護福祉士試験の全体像を把握します。この時期は、インプットとアウトプットを”80対20”にします。
参考書やテキストなどで各科目の要点をインプットしながら、過去問を数年分解き、試験を肌で感じてみましょう。
また過去問で間違えた箇所をチェックし、参考書などで繰り返し復習することが大切です。
11~12月
試験2ヶ月〜1ヶ月前のこの時期は、とにかく問題を解きましょう。
過去問題集を解く場合、過去3年分を解きましょう。過去3年分解けば、出題の傾向が十分掴めるからです。
最後には問題を解いた数がモノを言います。模擬問題集や一問一答問題集、さらにWebアプリなどもあるので、”できるだけ多く問題を解き、間違えた問題は覚えるまで再確認する”を繰り返しましょう。
またスクールが開講する模擬試験を受講してみたり、模擬問題集を購入するのもオススメです。本番に備えて時間を測って模擬試験を受けるなどして、試験本番の緊張感で演習を繰り返しましょう。
1月【重点対策】
年が明けたら自分の弱点に絞って学習しましょう。模擬試験であまり点数が取れなかった科目は、本番までの課題として重点的に学習しましょう。
介護福祉士試験は、11科目群全てで得点を取らなくてはいけない試験です。全問不正解の科目群が1つでもあれば、その時点で不合格となります。そのため、どの科目も満遍なく得点する必要があります。
試験1ヶ月前のこの時期は、演習を通じて分かった苦手科目を中心に学習し、苦手意識を克服していきましょう。
1週間前【最終確認】
試験1週間前から本番直前は、今までの勉強の最終確認しましょう。この時期に学習範囲を広げて新しく勉強するのは控えましょう。見たことのない情報に混乱し、かえって不安になります。
この時期には、1番使い慣れた参考書や問題集を使い、これまで学習した知識の総復習をしましょう。
大事なことは、試験直前だからといって無理しないことです。1月末はインフルエンザやノロウイルスの感染症の流行期でもあり、体調を崩しやすい時期です。体調を崩して試験を休めば、1年後のブランクができます。
この時期に1番大事なのは体調管理です。徹夜はせず、無理のないペースで学習しましょう。
以上が国家試験に向けた学習スケジュールでした。
時期 | 学習内容 |
---|---|
8月~10月 | テキスト・参考書を中心に、各科目の重要項目をインプット 過去問を数年分解いて、現状の実力を測る |
11月~12月 | 過去問や問題集をひたすら解く 模擬試験・模擬問題集も活用してみる |
1月 | 弱点を重点的に勉強する |
1週間前 | 最終確認 体調管理を徹底する |
今回は学習期間6ヶ月でのスケジュールについて解説しました。ただ学習をスタートする時期ごとに、学習方法も異なります。番外編として時期別の試験勉強方法を解説します。
- 重要項目に重点化するなどメリハリのある学習を
- 過去問題は3年分しっかり解く
試験3か月前、つまり10月末から学習を開始する人の勉強方法を紹介します。
広い試験範囲をくまなく学習する時間的な余裕はあまりありません。頻出問題や重要項目などに力を入れ、メリハリのある学習をしていきましょう。
過去問はできれば3年分しっかり解き、わからない問題がないようにしましょう。過去問や模擬問題を通して自分の弱点を把握したら、弱点を克服することに重点を置いた学習に切り替えていきましょう。
参考書によるインプットは要点を絞り、過去問や模擬問題でアウトプットを行い、苦手分野のインプットを増やすという順序で進めていくことをオススメします。
- ひたすら過去問を解く
- スクールの直前講座を受講するのも効果的
試験1か月前、つまり年末から慌てて学習を始める人の勉強方法を紹介します。
広い学習範囲を全部身に付けようとしても1ヶ月では厳しいでしょう。選択と集中で、この時期からでも合格をするためのポイントを解説をしていきます。
試験1ヶ月から勉強を始める場合は、ひたすら過去問題を解くことに専念しましょう。
過去問を解いて、自分の弱点となっている科目を中心に、参考書でインプットをするサイクルを繰り返すことで、この時期からでも合格を目指せます。
むやみやたらに複数の問題集を解くのではなく、問題集は過去問に絞り、徹底的に過去問を解くことに専念し、弱点をテキストなどからインプットするようにしましょう。
- 学習する内容を絞り、重要度の高い問題から優先的に学習する
気が付いたら試験2週間前だったという人は、とにかく問題を解くしかありません。ただ闇雲に問題を解くのではなく、重要度の高い問題から解くなど工夫が必要です。
過去問題集の中には問題ごとに重要度・頻出度のランク付けがしてある本もあるので、重要度の高い順に問題を解いていく(今日は重要度ランク★★★の問題だけ解く)など、優先順位を決めた学習をしましょう。
実は毎年必ず出題される問題があります。ICF(国際生活機能分類)や適応規制の種類、認知症の種類など、出題が確実な問題などから学習していくといいでしょう。
完全に自信を持って解答できる問題がなくても、消去法で選択肢を減らすことはできます。少しでも合格の可能性を増やすために、集中して学習しましょう。
いずれも当然タイトなスケジュールです。学習内容がきちんと定着できない可能性もあります。できれば余裕を持って6ヶ月前、遅くとも3ヶ月前には学習を始めましょう。
次の章では、学習教材と活用法を紹介します。
独学で活用できる教材と具体的な勉強法
この章では、独学で活用できる教材とその使い方を紹介します。
【書籍】参考書・テキスト
まずはインプットの柱となる参考書・テキストタイプを紹介していきます。試験の出題範囲の全体像を理解するなど、インプット目的で使います。
イラストや図解などが充実していて直感的に理解しやすい点が特徴です。また赤シートで重要語句を隠して学習できる書籍もあります。
理解度を確認しながら学習できる、”わかる!受かる!介護福祉士国家試験合格テキスト2021”がオススメです。
【書籍】模擬問題集
次にアウトプットの柱となる模擬問題集を紹介していきます。予想問題を解いて実力のチェックや、試験本番のシミュレーションに使います。
マークシートが付属しているものもあり、本番を想定した模擬試験が自宅でできます。本番1ヶ月前までに模擬試験を済ませ、苦手科目の攻略に活用しましょう。
【書籍】過去問題集
過去問題集を使うと、これまでの出題傾向や頻出問題などを確認できます。また過去問題を解いて、過去の合格基準点と比べることで、自分の実力を測ることもできます。
過去問は過去3年分を解くことをオススメします。無料の過去問もありますが、解説が充実している書籍の活用をオススメします。
【書籍】一問一答集
移動や休憩など空いた時間に活用できるのが一問一答集です。多くの問題集は〇×タイプの問題集なので、問題を解きながら内容を確認できます。
今回紹介した対策本を1冊ずつ購入し、試験までに徹底的にやり込めば安心です。
【アプリ】スマホアプリ
スマホでも介護福祉士国家試験の学習が可能です。アプリをダウンロードすると、過去問や一問一答のテストができます。
通勤や休憩などのスキマ時間に学習できます。進捗状況や正解率などが表示されるアプリの方が、モチベーションも高まり継続しやすいのでオススメです。
【中央法規】介護福祉士 合格アプリ2021 過去+模擬+一問一答
- 発行元:中央法規
- 無料(アプリ内課金あり)
【動画】YouTube
動画サイトYouTubeでも介護福祉士国家試験の学習ができます。昨年の国家試験の過去問題を解説している動画や、試験攻略のコツを解説している動画などがあります。
集中して動画を見るというよりは、”ながら学習”するようなイメージで動画を視聴するといいでしょう。
介護職のためのチャンネル(ケアきょう)
書籍だけでなくインターネットを活用するなど、様々な方法で学習できるので自分に合った教材・学習方法で試験対策しましょう。
『自分にピッタリの参考書が見つかる!介護福祉士の本オススメ12選』では、今回紹介しきれなかった、介護福祉士試験対策本を合計12冊紹介しています。独学で合格するには、対策本が必須なのでぜひご覧ください。
独学での勉強にかかる費用
独学で合格を目指すには、どのくらい費用がかかるのでしょうか。
今回紹介した試験対策本を4冊購入すると、合計10,670円でした。
種類 | タイトル | 出版社 | 価格 |
---|---|---|---|
テキスト・参考書 | わかる!受かる!介護福祉士国家試験合格テキスト2021 | 中央法規出版 | 2,860円 |
模擬問題集 | 2021年版 ユーキャンの介護福祉士 実力アップ!予想模試 | U-CAN | 2,860円 |
過去問題集 | 介護福祉士国家試験過去問解説集2021: 第30回-第32回全問完全解説 | 中央法規出版 | 3,300円 |
一問一答問題集 | 2021年版 ユーキャンの介護福祉士 これだけ! 一問一答 | U-CAN | 1,650円 |
合計 | − | − | 10,670円 |
およそ1万円前後。これが独学でかかる費用の目安です。
次の章では、独学で勉強する際の2つの注意点を解説していきます。
独学で勉強する際の2つの注意点
この章では、独学で介護福祉士合格を目指す人が越えなければいけない2つの壁を解説します。
学習のモチベーションが維持しづらい
1つ目は学習のモチベーションを維持しにくいという問題です。
受験者の多くは、現場の介護職として働いています。働きながら資格取得を目指すには、モチベーションを試験日まで維持する必要があります。
”仕事で肉体的にも精神的にも疲労が残る中、机に向かって勉強する”のは、相当な精神力が必要です。特に夜勤などで不規則勤務の方は、毎日同じ時間に学習する生活サイクルを作ることも困難です。モチベーションの維持は、受験者にとって大きな壁となるでしょう。
モチベーションを維持する自信がない方や独学でやりきることに不安がある方は、通信講座の活用をオススメします。
通信講座は試験に向けて適切なスケジューリングがされていて、学習の進捗状況も模擬試験などを通して確認できるため、モチベーションが維持しやすいという強みがあります。
\完全無料!たった2分で完了!/
独学で介護福祉士合格を目指すには、それをカバーするだけのモチベーションの維持が必要です。
効率の悪い勉強の仕方をしてしまう可能性がある
2つ目は効率の悪い勉強の仕方をしてしまうことです。
介護福祉士の試験勉強はいかに時間を有効に活用し、効率よく学習できるかが合格へのカギです。独学では、学習方法もスケジュールも自分で決める必要があります。
苦手分野を放置して得意分野だけ勉強すると、苦手分野の得点が伸びないだけでなく、0点の科目群があるために不合格になる可能性もあります。
試験対策には、次のような効率的な学習が必要です。
- 頻出問題などの重要ポイントを抑える
- 苦手分野で得点を伸ばす
モチベーション維持と同様
- どんな学習方法がいいのかわからない…
- 学習方法に自信がない…
という方は通信講座の活用をオススメします。通信講座は、試験突破のために最適化された学習内容を用意していて、無駄を省いた学習ができるからです。
最後に独学に向いている人・向いていない人の特徴をまとめました。
特徴 | |
---|---|
独学に向いている人 | ・モチベーションを維持できる人 ・学習計画を立てられる人 |
独学に向いていない人 | ・モチベーションの維持が苦手な人 ・学習計画を考えるのが苦手な人 ・効率よく学習したい人 |
独学には向き不向きがあります。自分がどちらに当てはまっているか確認し、『本当に独学で勉強をするべきなのか?』をしっかり検討しましょう。
独学の課題は勉強法の確立|通信講座を活用する選択肢も
次に当てはまる方は、通信講座の活用をオススメします。
なぜなら通信講座を活用すれば、効率よくポイントを絞った学習ができるからです。
試験を知り尽くしたスクールが適切な学習計画を立てるので、試験に向けて無理・無駄のない学習ができます。またわからないことは、メール・FAXで質問できるサポートもついているので安心です。
選ぶポイントは費用です。独学で試験対策本を4冊購入すると1万円前後、これが費用の目安でしたね。
通信講座は開講するスクールやコースごとに金額が異なりますが、4万円以上かかる場合が多いです。ただe-ラーニングのコースなどは、1~2万円程度と比較的安く受講できるコースもあります。
下記に主要な介護福祉士試験の通信講座をまとめました。試験合格に向けて、自分にピッタリな通信講座を選んでみてください!
講座名 | 受講料 | 受講期間 |
---|---|---|
ユーキャン|介護福祉士講座 | 49,800円 | 6ヶ月 |
三幸福祉カレッジ|介護福祉士受験対策講座 | 33,000円(筆記通信コース) 25,000円(Web学習コース) | 3ヶ月 |
ニチイ|介護福祉士国家試験対策講座 | 37,400円(通信+スクーリングコース) 26,000円(通信コース) | 6ヶ月 |
資格の大原|介護福祉士合格コース | 40,000円(Web通信・DVD通信) | 3ヶ月 |
藤仁館|介護福祉士筆記試験対策 | 46,112円(介護福祉士筆記試験対策 資料コース) | 5ヶ月(初回配本8月) |
日本キャリアパスアカデミー|介護福祉士受験対策講座通信講座 | 28,000円(介護福祉士通信講座) | 要問合せ |
湘南国際アカデミー|e-ラーニング受かるんです | 20,174円(e-ラーニング)23,844円(e-ラーニングテキストセット) | 6ヶ月(テキストセットの場合、7月中旬テキスト発送) |
日建学院|介護福祉士講座 | 30,000円(短期必勝Webコース) 10,000円(統一模擬試験) | 3ヶ月 |
キャリアカレッジ|介護福祉士受験対策講座 | 5,000円(e-ラーニングWeb学習システム) | 有効期間1年 |
この通信講座は下記より一括請求できます。資料請求は無料なので、まずはお手元にパンフレットを取り寄せてみることをオススメします。
\完全無料!たった2分で完了!/
働きながら資格を取得する場合、限られた時間で効率的に学習する必要があります。独学以外にも費用対効果を考え、通信講座を活用することも選択肢として検討してみましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
まとめると、独学で介護福祉士試験に合格するには次の3つが大切でした。
今回紹介した、独学での具体的な勉強法をぜひ参考にしてみてください。
また独学で勉強する際の注意点は次の2つです。
この注意点に効果的な対策は、講座を活用することです。
もしあなたが
- 学習のモチベーションを維持しづらい…
- 効率の悪い勉強の仕方をしてしまうのが怖い…
と感じている場合は、講座を活用してみてください。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
関連記事