※当サイトは記事広告による収益を得ています。適切なサービスが受けられるよう広告リンクを設置していますので、気になったらリンク先をチェックしてみてください。
介護福祉士になるにはどうすれば良いの?
あなたは今こんなことを考えていませんか?
介護福祉士になるには、次の3つのステップが必要です。
- 介護福祉士の受験資格を満たす
- 介護福祉士試験を受け合格をする
- 介護福祉士の登録申請をする
また受験資格を満たすには主に3つのルートが存在します。
この記事ではまず、『介護福祉士になるための3つのステップ』を解説しました。状況別・目的別のオススメルートも解説しているので、ぜひご参考ください。また後半では介護福祉士になるメリット5つも解説しました。
この記事を読めば、介護士になるための手順・メリットまで完全に理解できます。ぜひ最後までご覧ください。
介護福祉士になるための全手順を解説
未経験・無資格から介護福祉士になるための手順を解説していきます。
STEP1:介護福祉士の受験資格をまずは満たす
介護福祉士の受験資格を満たすには、次の3つのルートがあります。
状況や目的によってルートが異なります。まずは、次の表でメリット・デメリットを確認してみてください。
メリット | デメリット | オススメな人 | |
---|---|---|---|
実務経験ルート | 働きながら受験資格が取れる | ・3年の実務経験に加えて研修の受講が必要 ・実務者研修の費用がかかる | 働きながら資格を取りたい人 |
養成施設ルート | ・無資格から最短2年で受験資格が取れる ・実務経験が必要ない | ・養成施設の費用が高額 ・学業に時間がとられるため働ける時間が限られる | ・高校生で将来介護の仕事をしたい人 ・学校に通ってじっくり介護の勉強をしたい人 |
福祉系高校ルート | 高校卒業後すぐに国家資格者として勤務できる | ・既に高校を卒業している人はこのルートでは取得できない ・学費が高額 | 中学生で将来介護の仕事をしたい人 |
また目的別・キャリア別のオススメルートは次の通りです。
目的・キャリア別のオススメルート
目的・キャリア | オススメルート | オススメポイント |
---|---|---|
他業界から転職し 介護福祉士になる | 実務経験ルート | 働きながら介護福祉士受験資格を取得できる |
働きながら 介護福祉士になる | 実務経験ルート | 働きながら介護福祉士受験資格を取得できる |
中卒から 介護福祉士になる | 福祉系高校ルート | 高卒後、すぐ国家資格を保有できる |
高卒から 介護福祉士になる | 養成施設ルート | じっくり介護の勉強ができる |
大卒から 介護福祉士になる | 養成施設ルート | 福祉系大学卒であれば受講科目も少なく、最短1年で資格取得できる |
では3つのルートを詳しく解説していきます。
①実務経験ルート
受験資格を得るための要件 | |
---|---|
必要な実務経験 | 従業期間3年以上かつ従業日数540日以上 ※従業期間・従事日数は試験実施年度の3月31日までの勤務見込みを含めて通算することが可能 |
必要な研修 | 介護福祉士実務者研修修了 もしくは 介護職員基礎研修課程修了+喀痰吸引等研修修了 |
まず”実務経験ルート”を解説します。介護福祉士試験受験者のおよそ9割は、この”実務経験ルート”からの受験です。
実務経験ルートは、『介護現場での働いた経験』『必要な研修の修了』の2つを満たすことで受験資格を得るルートです。
『介護現場で働いた経験』では、『従業期間3年以上』かつ『従業日数540日以上』を満たす必要があります。
ただし受験申し込み時に、この実務経験を満たしていなくても、試験実施年度の3月31日までに『従業期間が3年以上・従事日数が540日以上』になる見込みであれば、実務経験見込みとして受験が可能です。
受験申し込み時 | 試験実施年度の3月31日 |
---|---|
条件をまだ満たしていない | 条件を満たす見込み |
例えば上の状況では、実務経験見込みとして受験が可能です。
『必要な研修の修了』は「実務者研修」もしくは「介護職員基礎研修課程+喀痰吸引等研修」を修了する必要があります。
実務経験ルートで介護福祉士を取得する(例)
具体例として”他業界から転職したAさんが、実務経験ルートで介護福祉士を取得するまで”を見ていきましょう。
実務経験ルートで介護福祉士を取得する
女性
・40代
他業界から転職、2021年に介護福祉士試験を受験
年月 | 出来事 |
---|---|
2018年2月 | 他業界から介護に転職 |
2018年5月 | 介護職員初任者研修を修了 |
2019年10月 | 介護福祉士実務者研修を修了 |
2020年9月 | 介護福祉士国家試験の受験申込 ※2021年2月に従事期間3年到達見込み |
2021年1月 | 介護福祉士国家試験を受験 |
2021年2月 | 従事期間3年に到達 |
2021年3月 | 介護福祉士国家試験合格 |
2018年2月に介護業界に転職したAさんは、働きながら初任者研修を修了。その後、介護福祉士実務者研修を受講します。
2020年9月に、介護福祉士国家試験の申し込み。この時点で540日の従事日数は満たしていて、試験日の2020年度の3月31日までに従事期間3年を満たす見込みがあり、申し込みが可能でした。
そして2021年1月に、介護福祉士国家試験を受験。2021年2月に、到達見込みだった従事期間もクリア。2021年3月に、介護福祉士国家試験に無事合格。介護福祉士として登録し、晴れてAさんは国家資格である介護福祉士資格を取得しました。
以前は実務者研修を受講しなくても受験資格を満たせた?
かつて実務経験ルートでは、介護業務での実務経験として『従業期間3年・従業日数540日』という条件を通算して満たせば、国家試験の受験資格が与えられていました。つまり無資格でも『従業期間3年・従業日数540日』を満たしていれば、介護福祉士の受験資格を得ることができたのです。
しかし介護福祉士を含む介護の資格体系の見直しが行われ、2016年度以降は3年以上の実務経験と合わせて、”実務者研修”の修了が必須となりました。
実務者研修は、450時間というボリュームの大きなカリキュラムから構成されています。実務者研修の中には、口腔内のたん吸引やチューブを使って胃ろうから栄養を投与する経管栄養などの、手技の実習も含まれています。
※実務者研修と同等の資格として、『介護職員基礎研修』と『喀痰吸引等研修』の両方を修了している場合も受験要件を満たすものとして認められています。
介護福祉士取得の挑戦権を得るための1つのルートである『実務経験ルート』では
- 実務者研修の修了(もしくは『介護職員基礎研修課程+喀痰吸引等研修』)
- 従事期間3年かつ従業日数540日
の要件をクリアする必要があります。
他業界(未経験)から介護業界に転職し、介護施設で働きながら介護福祉士の資格を目指す方は、この実務経験ルートを選択するのが一般的です。
②養成施設ルート
養成施設ルートは、養成施設と呼ばれる国が指定した学校で授業を卒業することで、介護福祉士国家試験の受験資格を得るルートです。
介護福祉士養成施設には、四年制大学・短期大学・専門学校などがあります。
養成施設ルート経由で介護福祉士を受験する方は、次のような高卒資格のある方です。
- 現役高校生で高校卒業後、介護福祉士の資格を取得したい
- 高校卒業後、2年間ほどフリーターをしていたが介護士を目指す
- 訳あって大学を中退し、介護福祉士を取得するため養成施設に入学する
これら以外にも、”高卒資格のある主婦が養成施設ルートを経由して介福の資格を取得する”という例もあります。
養成施設では通学する期間として、基本的に”2年以上”と定められています。しかし卒業する施設・大学によっては、通学する期間が異なります。詳細は、次の表をご覧ください。
受験資格を得るための要件 | |
---|---|
高等学校卒業 | 介護福祉士養成施設 (2年以上) |
介護系大学卒業者 | 介護福祉士養成施設 (1年以上) |
社会福祉士養成施設卒業者 | 介護福祉士養成施設 (1年以上) |
保育士養成施設卒業者 | 介護福祉士養成施設 (1年以上) |
全国の介護福祉士養成施設は、公益社団法人介護福祉士養成施設協会(介養協)から確認できます。
養成施設の通学費用は、各施設ごとに差はありますが、約100~200万円は必要です。
養成施設ルートのメリットは、実務経験(従業期間3年以上かつ従業日数1095日以上)が必要ないため、最短で資格を取得できる点です。
養成施設ルートではかつて筆記試験は免除されていた?
これまで養成施設卒業者は、介護福祉士の筆記試験が免除されていました。しかし制度改正により、養成施設ルートでも1月に行われる試験に合格することが必須なりました。そのため現在は、移行期間として経過措置が取られています。
令和3年度までの卒業生は、筆記試験を受験しなくても、または筆記試験で不合格でも、介護福祉士の資格を取得することができます。
ただしこの介護福祉士資格は5年間の期限付きになっていて、5年間継続して勤務するか、5年のうちに国家試験に合格しなければ資格を失ってしまいます。
③福祉系高校ルート
介護福祉士の受験資格 | |
---|---|
福祉系高校 | 卒業 |
福祉系特例高校 | 卒業+9か月の実務経験 ※筆記試験合格だけでなく、実技試験合格もしくは介護技能講習の受講が必要 |
最後に『福祉系高校ルート』について紹介します。これは福祉系高校・福祉系特例高校を卒業することで、介護福祉士の受験資格を得るルートです。
養成施設ルート経由で介護福祉士を受験する方は、次のような中卒資格のある方です。
- 現役中学生で将来は介護士になりたい(福祉系高校を受験)
- 中学卒業後、介護とは別の仕事をしていたが、介護士を目指す
将来介護の仕事を目指す中学生が、このルートで介護福祉士取得を目指しています。
高校の授業として、介護福祉士養成施設で学ぶのと同じ1800時間程度のカリキュラムを学習します。学費は通常の高校と同じ程度です。
もしあなたが現役の中学生で将来介護職につきたい場合は、福祉系高校に入学すれば、高校卒業と同時に国家資格である介護福祉士を取得できます。
例えば福祉系高校に通い、1月の介護福祉士試験に合格することで、18歳で介護福祉士として施設の現場に立つことができます。
EPA(経済連携協定)ルート
他にもEPA(経済連携協定)ルートがあります。これはフィリピンやインドネシアなど、海外から介護福祉士候補として来日した外国人が対象の養成ルートです。
”3年以上の実務経験”が受験資格として必要になります。また筆記試験合格だけでなく、実技試験にも合格するか、介護技能講習を受講することが条件となります。詳しくは『経済連携協定(EPA):公益財団法人 社会福祉振興・試験センター』をご参考ください。
主に日本国内に住まれている方が対象になるのは、”実務経験ルート・養成施設ルート・福祉系高校ルート”のいずれかになります。
目的・キャリア別のオススメルート
表に目的・キャリア別のオススメルートとそのポイントをまとめました。
目的・キャリア | オススメルート | オススメポイント |
---|---|---|
未経験から 介護福祉士になるには | 実務経験ルート | 働きながら介護福祉士受験資格を取得できる |
働きながら 介護福祉士になる | 実務経験ルート | 働きながら介護福祉士受験資格を取得できる |
中卒から 介護福祉士になる | 福祉系高校ルート | 高卒後、すぐ国家資格保有できる |
高卒から 介護福祉士になる | 養成施設ルート | じっくり介護の勉強ができる |
大卒から 介護福祉士になる | 養成施設ルート | 福祉系大学卒であれば受講科目も少なく、最短1年で資格取得できる |
自分がどれにあてはまるか確認し、資格取得を目指す際の参考にしてください。
STEP2:介護福祉士試験を受け、合格する
介護福祉士国家試験の受験資格を取得後、介護福祉士の国家試験を受けます。
介護福祉士国家試験は、筆記試験・実技試験で構成されています。
※実技試験免除(多くの方は免除)
現在実技試験該当者は
- 福祉系高校ルートのうち福祉系特例高校を卒業する場合
- EPA(経済連携協定)ルート
のみです。福祉系特例高校と、EPA(経済連携協定)ルートの方でも、実技試験を受験しなくても、合計32時間の介護技術講習を受講した後に筆記試験に合格すれば、実技試験が免除され、介護福祉士になることができます。
試験の詳細は、『公益財団法人 社会福祉振興・試験センターのホームページ』に掲載されます。
申し込みから合格発表までのスケジュール
申し込みから合格発表までのスケジュールは、次のようになります。
時期 | |
---|---|
受験申し込み | 8~9月 |
筆記試験 | 1月下旬 |
実技試験 (※対象者のみ) | 3月上旬 |
合格発表 | 3月下旬 |
それぞれ順を追って解説していきます。
受験申し込み
受験の申し込みのための手引きは、郵便はがき・インターネット、のいずれかで請求できます。申し込み時期は、例年8~9月です。
申し込みの際は、実務経験を証明する書類が必要です。事前に実務経験証明書の発行を、勤務先や過去の勤務先に依頼する必要があります。従事期間や従事日数の確認など書類作成に時間がかかる場合もあるので、早めに準備しておきましょう。
筆記試験を受ける
筆記試験は、1月の後半に行われます。
介護福祉士国家試験の筆記試験は全125問。5つの選択肢から1つの正解を選ぶ、五社択一のマークシート方式です。
試験の問題数が多いため試験時間は
- 午前:1時間50分
- 午後:1時間50分
- 合計:3時間40分
と、長丁場の試験となります。
問題は次の領域・科目から出題されます。
試験の出題範囲と問題数
領域 | 科目 | 問題数 |
---|---|---|
人間と社会 | 人間の尊厳と自立 | 2問 |
人間関係とコミュニケーション | 2問 | |
社会の理解 | 12問 | |
介護 | 介護の基本 | 10問 |
コミュニケーション技術 | 8問 | |
生活支援技術 | 26問 | |
介護過程 | 8問 | |
こころとからだのしくみ | 発達と老化の理解 | 8問 |
認知症の理解 | 10問 | |
障害の理解 | 10問 | |
こころとからだのしくみ | 12問 | |
医療的ケア | 医療的ケア | 5問 |
総合問題 | – | 12問 |
合計 | – | 125問 |
合格点は”全体の60%”が基準ですが、年度ごとに合格基準点は異なります。計算上、合格点は75点(125点満点の60%)ですが、その年の難易度によって合格基準を補正しています。
2016年以降(平成28年度以降)に行われた、試験の合格率と合格点・合格者数は次の通りです。
第29回試験以降の合格率と合格点・合格者数
合格率 | 合格点 | 合格者数 | |
---|---|---|---|
第29回(平成28年度) | 72.1% | 75点 | 55,031人 |
第30回(平成29年度) | 70.8% | 77点 | 65,574人 |
第31回(平成30年度) | 73.7% | 72点 | 69,736人 |
第32回(令和元年度) | 69.9% | 77点 | 58,745人 |
合格基準点はここ4年の推移を見ても、72点から77点までその年度ごとにばらつきがあります。
また介護福祉士国家試験では、その年度の合格基準点をクリアするだけでなく、すべての科目群で得点していることも条件になります。
11の科目群のうち「医療的ケア」の領域は、問題数が5問しかありません。5問中で最低でも1問の正解が必要なため、「医療的ケア」の得点が取れず不合格になるケースもあります。
介護福祉士の筆記試験は、苦手な科目があると、その科目群で得点が取れずに不合格になる可能性があります。苦手科目を放置せず、万遍なく学習しましょう。
合格発表
合格発表は、例年3月の下旬に行われます。インターネットで確認するか、郵送でも通知されます。
合格率は、ここ数年70%台で推移しています。つまり難易度が特別高い試験ではありません。実務経験がある方は、実際の現場に置き換えてイメージしやすい問題も多く出題されます。
試験勉強の開始は早いに越したことはありませんが、2~3ヶ月前から少しずつでも勉強を始めるのが良いでしょう。最低でも12月中旬頃から1ヶ月半程度は、勉強期間を取りましょう。
STEP3:介護福祉士の登録申請
試験に合格したら、介護福祉士の登録申請を行います。試験の合格証書と一緒に登録用紙や登録の手引きなどが自宅に郵送されるので、手引きに従って登録用紙に記載します。
収入印紙を購入・貼付し、社会福祉振興・試験センター登録部宛に郵送します。後日介護福祉士の登録証が郵送され、介護福祉士として登録されます。
ここまでが介護福祉士になるまでの手順です。介護福祉士として登録されると、国家資格者として現場に立つことができます。
介護福祉士になる5つのメリット
介護福祉士になるメリットを、5つのポイントでまとめました。
- 給料が上がる
- 国家資格として誇れる
- 役職や責任ある立場を任せてもらえる
- 就職・転職が有利になる
- ケアマネの受験資格を得ることができる
メリットを1つずつ解説していきます。
給料が上がる
介護福祉士になると給料が上がります。多くの職場では、介護福祉士の有資格者には資格手当が上乗せされます。
金額は施設や事業所ごとに異なりますが、月1万円程度の手当が多いようです。ここで介護福祉士と介護職員初任者研修・無資格の平均賃金を比較しましょう。
保有資格 | 平均賃金(円/月) |
---|---|
無資格 | 191,042円 |
介護職員初任者研修修了者 | 207,354円 |
実務者研修修了者 | 213,787円 |
介護福祉士資格保有者 | 229,608円 |
参照:平成30年度介護労働実態調査結果
介護福祉士の平均賃金は1ヶ月229,608円で、無資格や初任者研修修了者と比べて高く、目に見えて給料に反映されていることがわかります。
また昇給は資格手当の増額だけではありません。令和元年10月から創設された介護職員等特定処遇改善加算では、勤続年数の長い介護福祉士を中心に、給与が上乗せされるため(施設によって異なる)、今後さらに介護福祉士の給与は高くなるでしょう。
給与アップは、介護職のキャリア形成に非常に重要です。その点で介護福祉士の取得は、非常に魅力的なステップなのです。
介護福祉士の給料事情をより詳しく知りたい方は、『福祉系資格の代表格!介護福祉士の給料を色んな角度から深掘り解説!』をご覧ください。介護福祉士の給料事情を様々な視点から解説しています。
国家資格として誇れる
介護福祉士は、介護実務で唯一の国家資格です。初任者研修や実務者研修も同じ介護の資格ですが、厚生労働省認定の公的資格であって、国家資格ではありません。
国家資格保持者としての立場は、職場内だけでなく社会的な信用も高いです。国家資格者として誇れることは、介護福祉士取得のメリットになります。
役職や責任ある立場を任せてもらえる
介護福祉士になると、重要な役職や責任ある立場を任せられることも増えます。なぜなら介護福祉士の知識や技術には、職場内で大きな期待が寄せられるからです。また施設内のリーダー職を任されることも多くなります。
また訪問介護事業所でも、ヘルパーの調整や訪問介護計画を作成するサービス提供責任者の役職に就く要件として、”介護福祉士”が含まれています。そのため介護福祉士の資格を取得すれば、訪問介護事業所のサービス提供責任者になることができます。
介護福祉士は質の高い介護サービスを提供する役割だけではなく、施設内では利用者視点で多職種連携に貢献し、マネジメント力やリーダーシップも発揮する存在です。
また経験や実績を積み、更なるステップとして事業所の管理者を任されることもあります。つまり介護福祉士を取得すれば、より責任ある立場を任せてもらえるでしょう。
就職・転職が有利になる
介護福祉士になると、就職・転職に有利になります。経験や知識にも優れた介護福祉士は、どの施設・事業者からも引く手数多です。即戦力としての期待も高く、有利な条件で転職できるでしょう。
転職サイトに登録すれば、好条件の求人情報が見つかるでしょう。介護福祉士の資格があれば、より条件の良い職場を選べるようになります。
ケアマネの受験資格を得ることができる
介護福祉士はケアマネジャーの受験資格の1つです。
介護福祉士の国家資格登録日から
- 5年以上の実務経験
- 900日以上の従事日数
の要件を満たせば、ケアマネジャー試験を受験することができます。
ケアマネジャーになると、次のようなメリットがあります。
- 資格手当や役職手当などが増える
- 夜勤や直接介護がなくなり肉体的負担が減る
- 多職種の中心となり、利用者の生活を支える仕事ができる
- 相談員業務など転職の幅が広がる
- 独立起業してケアマネ事業所を開設できる
介護福祉士からケアマネジャーへのステップアップは、介護職のキャリアを考える上でも非常に重要なポイントです。
このように介護福祉士の資格には様々なメリットがあります。
介護福祉士になるメリットの詳細は、『介護福祉士を取得する4つのメリット|介護福祉士を取得するための手順』をご覧ください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
介護福祉士になるためには、次の3つのステップが必要でしたね。
- 介護福祉士の受験資格を満たす
- 介護福祉士試験を受け合格をする
- 介護福祉士の登録申請をする
また受験資格を満たすには、次の3つのルートがありました。
- 実務経験ルート
- 養成施設ルート
- 福祉高校ルート
介護福祉士になることで次のメリットがあるので、ぜひ挑戦してみてください。
- 給料が上がる
- 国家資格として誇れる
- 役職や責任ある立場を任せてもらえる
- 就職・転職が有利になる
- ケアマネの受験資格を得ることができる
この記事が少しでも参考になれば幸いです。